※注 ネタバレあり
1.「思い出のラーメンを母に」(探偵:真栄田 賢 )
2.「何度も壊れる夫のベッド」( 探偵:たむら けんじ)
3.「街で聞こえる「メェ~」 謎の音の正体!?」(探偵:田村 裕)
今回の見習い秘書はABCテレビアナウンサー斎藤真美さん。顧問は桂ざこばさんでした。
思い出のラーメンを母に
三重県在住46歳男性からの依頼。
10歳のとき、両親の離婚をきっかけに大阪に引っ越し、母と兄、妹の4人での生活が始まった。女手一つで3人の子供を育てた母は仕事をいくつも掛け持ちし、朝は自分たちが目を覚ます前から出かけ、夜は眠ったあとの深夜に帰ってくる毎日。だからこの頃、母の顔を見ることがほとんどなかった。
しかし、月に3度ほど、深夜に帰宅した母が自分たちを起こし、近所にあったラーメン屋「画竜軒(がりょうけん)」に連れて行ってくれた。現在は調理師として働いているが、未だにこれほどのラーメンに出会ったことがない。味はもちろんのこと、画竜軒でのひとときは、母とゆっくり会話できる家族での幸せな時間であった。あれから30年が経ち、画竜軒はもうない。兄が6年前に病気で亡くなり、母も癌が見つかり,余命半年から1年と宣告された。そんな母にもう一度、画竜軒のラーメンを食べさせてやりたいというもの。
久しぶりに出ました。局長の
「ちょっ、待てよ~」
といいつつハンカチを出します。これは感動の匂いが・・・
依頼者の吉元さんに話を伺う真栄田探偵。
8席ぐらいしかない小さなお店だったそうです。コチュジャンを使ったラーメンで、コーンをトッピングして食べるとのこと。それがメチャメチャ美味しいと。月に数回、お母さんを含めて家族が会話をする時間だったそうです。
大将は当時30~40歳ぐらいで、今はおそらく60~70代ぐらいではないとのことです。
今回はお母さんには極秘の依頼ということで・・・
ニセ番組でインタビューします。こちらもナイトスクープのオハコ(^^♪
依頼者とお母さんが二人で歩いているところに声をかけます。
「思い出の味☆大調査!」という番組でインタビューします。
「もう一度食べたいあの味を教えてほしくてですねぇ・・・」と話しを聞く真栄田探偵。
すると即答で答えるお母さん。
「画竜軒やな」
「どんなラーメンでした?」と真栄田探偵。
お母さん「コチュジャンの味。コーンがたっぷり入っている」
そして、人生最後に何が食べたいかって話を依頼者の息子と話していたと語るお母さん。
真栄田探偵「もう一度たべられたらどうですか?」
「幸せ」と答えるお母さん。
これでインタビューは終わります。
その後、依頼者と2人で話す真栄田探偵。
あんなにすぐに画竜軒の名前が出てくるとはと驚きの様子です。
手掛かりは?
すると、依頼者の吉元さん、大将が北海道の旭川で陶芸をやっているという噂を聞いたらしいですが・・・
しかし、その話を聞いたのも、かれこれ7、8年前のことのようで、本当かどうかも分からないそうです。
他には全く情報がないそうなので・・・
とりあえず旭川に行きます。
道行くおじさまに話を聞きます。
すると、旭川には多くの窯が集まる「陶芸の里」という場所があるという情報をゲットです。
行ってみると、看板が立っています。ほんとにここら一体は、窯がたくさんあるようです。
とりあえず近くの陶房に入ってみます。
女性の方にお話しを聞いてみます。
「以前大阪の方で、ラーメン屋さんをやられていて、いまこちらの方で・・・」と真栄田探偵。
すると
「トウジンさんじゃないですか?」と女性の方。
「えっえっ?」
驚きの探偵と依頼者。
しかも、焼き物協会の会長さんだそうです。
まさかの速攻で見つかりました(”_”)
こんな簡単に見つかるってすごいですね。
向かいます。
歩いていくと、登稔窯(とうじんがま)の文字の看板が・・・
やや遠くから男性に声をかける真栄田探偵。
すると横でボソボソと依頼者。
「大将です」
!?
真栄田探偵「探偵ナイトスクープという番組なんですけども、ハヤミさんという方を探していて・・・」
自分を指さす男性。
依頼者とがっちり握手する真栄田探偵です。
画竜軒の話を聞いてみます。
お店を閉めたのは既に28年前のようです。
中に入ると、奥様も。
依頼者の顔を見ても流石に覚えていないようすの奥様。
すると、ムラカミさんとかナカハラさんとかヨシモトさんという方がいたのは覚えていると大将。
「苗字は覚えてる?」と真栄田探偵。
「うん」と答える大将。
すると奥様
奥様「あのアパートに住んでた人?」
依頼者「そうです」
奥様「あの、2階で玉ねぎ よう炒めてたウチ?」
笑
爆笑の真栄田探偵。
「あれナカハラさんや」と大将。(^^)
ラーメンについての話を伺います。
すると、どこかで修行をしていたわけではなく、全くの独学でいきなり夫婦で始めた店だったそうです。
ちょうど10年営業して、閉店したようです。
やめた理由は、田舎暮らしがしたかったからとのこと。
北海道に来てからはラーメン作りはしていないそうです。
事情を説明する依頼者。
ラーメンを作ってほしいとお願いするも・・・
「できないよ・・・同じもの出来ないよ・・・」と大将。
30年近くも前のことですからね。
再度お願いする依頼者。
すると奥様
「おとうちゃんが作ったら、おとうちゃんの画竜軒のラーメンになるんや」
「きっと魔法がかかる」
うんうんと頷く大将。
「行っといで」
なかなか魅力的な奥様ですね。
努力してみますと了承を得ることができました。
涙を流す依頼者です。
大将「なんか・・・責任、重大やね・・・」
笑
奥様「よかった・・・ええことしよ、お父ちゃん」
すると
「でも2日かかるよ」と大将。
「はっ!?」と真栄田探偵。
バサッ!!
真栄田探偵「ショックでADがカンペ落としました」
笑
真栄田探偵「奥さん、(大将を)連れて行っていいですか?」
奥様「いいですよ!はははは」
素敵な奥様です(^^)
ロケ2日目
大阪にて
以前お店があった場所は、今は病院になっていました。
どこで作ろうかと話しをしていると、子どものころに画竜軒に通っていた子が、近くでラーメン屋をしていると。
行ってみると、お休みでした。しかし裏へ回ると、中には人が。
話を聞いてみると、オーナーではないが店長さんらしいです。オーナーは今、ボストンで店をやっているようです。
ズバリ、厨房をかしてくれないかとお願いすると、オーナーに電話で確認してもらいます。
電話でオーナーさんに事情を説明します。
大将に電話をかわります。
オーナーさん「ぼく大将のラーメン食べて、ほんまにラーメン好きになって、で、ぼくは今ラーメン屋さんやってます」
そうゆうことだったらということで、喜んで厨房を貸していただけることに。
オーナーさん「ぼくが一番食べたいぐらいなんですけど・・・弟子の西村店長に作り方盗んどくように言うといてください」
笑
材料も昔のやつを揃えたいということで調達に向かいます。
まずは鶏ガラ。(株)アラカワフードサービスさん。作業中の方にお話しを聞くと、まさかの当時、配達に行っていた方でした。
次はコチュジャン。カレン商店さんにて。このお店のコチュジャンでないと、ウチの味は出せないとのことです。
上記2つは同じ店でしたが、麺を仕入れていたとこがもうないということで・・・
ツルミ製麺所さんにお願いしてみます。
正規品で近いものを選ぶも太さ少し違っていると。すると、社長さんの意向で、営業時間外にも関わらず特注で作ってくれるとのこと。皆さんほんとに優しいですね。これもナイトスクープの力でしょうか(^^♪
スープ作りにとりかかります。
メモをとりつづける店長。
笑
感想は
「大胆」だそうです。
役30年ぶりのラーメン作りをスムーズに続けていく大将。
「10年間の事が、いつの間にか体に染みついてるんやね」と大将。
全くブランクを感じさせません。
翌日です。ロケ3日目。営業している店舗で更にスープ作りを続けます。
そして、いよいよです。
夜、依頼者の吉元さんがお母さんをつれて店にやってきます。
妹さんもご一緒。
お客さんは他にはいません。閉店後でしょうか。
カウンターに3人座ります。
依頼者「おすすめのラーメン3つください」
「はい」と答える大将。
モニターで店の様子を覗う真栄田探偵&店長。
店長「手際も最高に良いです」
お母さんは全く気づいていない様子です。
手際よく湯切りした麺をスープの入った器に入れる大将。
しかし、それを見たお母さんは
「画竜軒と・・・同じような材料・・・」
「えっそうなん?」
とぼける依頼者さんです。
お母さん「だって、コチュジャン入れて、コーン入れて・・・懐かしいわ・・・」
妹さんも
「ホンマやなぁ」
ラーメンが完成します。
完成したラーメンの器を、カウンター越しで席へと運ぶ大将。
大将「画竜軒のコチュジャンです」
お母さん「えっ!?」
驚くお母さん。
お母さん「えっ!?画竜軒知ってるの?」
大将「はい」
お母さん「えっ?うそ?なんで?」
大将「あの、ぼく、やってました・・・」
お母さん「・・・えっ!?」
依頼者「見覚えある?」
お母さん「えっ!?画竜軒の大将?」
大将「はい」
お母さん「・・・」
言葉を失うお母さんです。
お母さん「いやーうそやん、ホンマ?」
お母さん「いやーんうれしいわぁ」
お母さん「画竜軒のが食べたくてずっと・・・」
「ありがとうございます」と大将。
「今日だけです。今日1日限定」
お母さん「ウソー!?」
感極まって泣き出してしまうお母さん。
それをモニターで一緒に見ていた店長も涙です(^^)
笑
半泣きの真栄田探偵も
「麺が伸びちゃうよぉ~」
笑
依頼者「ありがとう・・・おいしい・・・」
依頼者も涙です。
お母さん「ウソや~ん」
まだ信じられない様子のお母さん。
お母さん「いただきます・・・」
お母さん「奥さんお元気ですか?」
なかなか食べ始めることのできないお母さんに
真栄田探偵「麺が伸びるぅ」
笑
お母さん「いただきます」
ようやく念願のラーメンを口にするお母さん。
お母さん「画竜軒や・・・」
「そう?よかった~」
安堵の大将です。
ガッツポーズからの、店長とハイタッチの真栄田探偵。
お母さん「昨日テレビのインタビューで答えたばっかりなの・・・」
笑
ここで真栄田探偵登場です。
お母さんのもとへ
真栄田探偵「ナイトスクープです」
お母さん「うそ~?」
お母さん「ごはんジャパンだったんじゃないの?」
笑
事情を話します。
お母さん「ほんとにありがとうございます。私がんばります」
依頼者「ちゃんと長生きして」
お母さん「長生きします。」
お母さん「(大将に)ほんと、遠いところありがとうございます。ほんと知らなくてごめんね~。」
「速水さん、どうでした?」大将にふる真栄田探偵
「喜んでもらって・・・ほんとよかったです・・・」と大将。涙をこらえながら話してるのが分かります。そしてカウンター越しに大将とがっつり握手する真栄田探偵。
その瞬間、感極まって涙涙の大将なのでした。
おしまい
スタジオに戻ります。
案の定、局長が泣いていました。
西田局長「いやぁ、素晴らしいねぇ。人情っていいなぁ」
そして
西田局長「これ映画化になるで」
真栄田探偵「ほんとすごい、奇跡の連続でしたね」
西田局長「俺、画竜軒のお父さんやりたい」
笑
今回はきましたね。放送時間の半分近くを占めていました。それでも随分まとめたなって感じです。3本分いけたのではないでしょうか。本当に映画化できそうな内容です。それくらい良かったなぁ。オクラさんも久しぶりの涙でした。
何度も壊れる夫のベッド
愛知県在住40歳男性からの依頼。我が家では、妻が実家から持ち込んだお揃いのシングルベッドを2つ繋げて使用している。もともとは、妻がその妹と子どもの頃から使っていたものを、妻の父が実家の京都から名古屋までわざわざ運んでくれた、思い出のベッド。しかし、なぜか自分が寝ているベッドだけが寝ている最中何度も崩れ落ちる。それを壊れるたびに妻が修復。何度か新しものを買おうとしたが、ストイックな倹約家の妻は首を縦に振らない。今では別の部屋で一人で寝ているため、寂しい。壊れたベッドを頑丈なベッドに作り替えることはできないかというもの。
依頼者宅へ到着するたむら探偵。奥様には依頼内容を話していなしそうです。
奥様は倹約家ということで話を聞いてみると、リモコンの電池も毎回抜いているとか。そして外へ行くと、透明のプラケースが・・・
理由が分からないたむら探偵。
とても汚れていたため、雨で洗うために置いておいたとか・・・かなりですね(^^;)
内容はまだ言えないということで、奥様には外出してもらうことに。そして寝室に向かうと・・・
「え!?」
廃棄物?解体された木製ベッドが無残にも置いてあります。
これは100%捨てるレベルです。
買い換えるという話が出ても、何度も妻が直していてという繰り返しだったそうです。
ベッドを見るたむら探偵。外側の部分に釘がひん曲がってつぶれているものが・・・
どうやら依頼者が作業して失敗したようです。他にもいろいろと・・・
かなり苦手なようですね依頼者さん。
奥様が喜ぶのは、ほんとうはご主人が自分で作って・・・
そう説明するたむら探偵に、ここまで終始ニコニコしていた依頼者が。
「チェッ」
「なに?チェッって?」と、たむら探偵。
笑いながら、言ってないと言い張る依頼者。首を振ります。
「今、チェッて言いました?」とたむら探偵。
「言ってないです言ってないです」と、依頼者。
笑
リプレイ動画です。
「チェッ」
完全に舌打ちしてました。無意識でしょうか。笑
ベッドの枠の長さを測ります。
そしてホームセンターへ
材料を購入し、作業開始です。
すごい形相で釘を打ち付ける依頼者。瞬きなしの目をガン開きです。
何度も失敗して、またやり直しの繰り返し。
なかなか思うように進みません。
あまり完成形を思い描いていなかった依頼者さん。
「ここが汚いので、ここを綺麗にしてほしいなぁって・・・」折れ曲がって食い込んでいるネジを指しながら説明する依頼者。
「はっ?してほしいなぁって、全部僕にやらせようと思ってたんですか?」と憤るたむら探偵。
ここで謎の事実が。
本当は探偵さんにベッドを直してもらい、その間に依頼者さんがソーセージを庭で焼いて、食べて下さいってやろうと思っていたそうです。
謎です。
たむら探偵「ホンマの依頼は何なの?」
依頼者「本当の依頼は”ベッドを直してもらいたい”Feat.BBQ」
笑
これにはたむら探偵も爆笑です。
修理完了です。
たむら探偵「一応、形にはなりました。どのくらいの強度を求めてますか?」
依頼者「子どもが飛び跳ねても壊れないくらい」
マットレスを引き、横たわる依頼者。すると・・・
依頼者「けんじ、一緒に寝てみないか?」
たむら探偵「・・・なにゆってんの?コイツなにゆってんの?」
笑
依頼者(武政篤)「僕の名前言ってください!?」
たむら探偵「えっ?たけまさでしょ?」
依頼者「(下の)名前!!」
たむら探偵「えっ?あつしでしょ?」
何故か突然性格が変わりだす依頼者。
笑
謎の件も終わり、大人2人で飛び跳ねてみることに。
「ヨッシャできた~!」
バキッ!!
不自然なへこみ方をしているマットレス。
1から作り直しです。
たむら探偵「嫌やわ~」
依頼者「だから、僕が、ソーセージを焼いて・・・」
たむら探偵がベッドをつくり
依頼者はソーセージを焼く
ソーセージが焼き終わり、2人で食べます。
しかし日も落ち、やらないと終わらないと、すぐに作業に戻るたむら探偵。
依頼者「あとお願いしま~す」
そして完成です。
先ほどとは比べ物にならないほどの強度です。
奥様を呼びます。
ここで依頼内容を説明します。
「僕一人でこんだけ・・・」と依頼者。
すかさず突っ込みをいれるたむら探偵
「なんでやねん!!」
笑
たむら探偵「この上で、思いっきり飛び跳ねてみて。一回、やってみ!」
子ども2人で跳ねます。
先ほどとは違い、びくともしません。
「奥様、今日から、念願の、家族4人で・・・」と、たむら探偵が言うも。
「あ、はい」
なぜかしっくりきてない奥様。
すると
奥様「いや、でも、あたしここ最近、すっげ~寝れてたんです~はははは」
たむら探偵「えっ?」
奥様「うるさかったから今までいびきが。どうしても離れて寝たかったから・・・ははは」
言葉を失うたむら探偵。
奥様「あはははは~なんで~!?なんで直すの~?」
「はっはっはっは」
おしまい
ベッドを買い替えなかった理由は別にもあったんですね・・・そんなオチでした(^^)
街で聞こえる「メェ~」 謎の音の正体!?
京都府在住、33歳女性からの依頼。
私が住んでいる地域は、ごく一般的な住宅街。それが、10日ほど前からどこからか「メェ~」と、ヤギの鳴き声のような音が聞こえてくる。近くに牧場や動物園などはない。何の音なのか気になって夜も眠れない。正体を調査してほしいというもの。
依頼者宅へ向かう田村探偵。玄関先で依頼者と話します。
田村探偵「お金持ちですね」
否定する依頼者。なかなかの体格です。
家の中に入るも
田村探偵「金持ちやなぁ~」
バーベキューできる庭を指します。
それに対し
「めっちゃお金持ちじゃないですか~」
田村探偵を指さす依頼者。
「いつの話ししてんねん!」と、田村探偵。
そんな件も終わり本件へ。
初めて聞いたのは、雨の降る夕方。子供たちも一緒に家で聞いたと。
時間帯もばらばら、ずっと聞こえてるということで、早速2階へ上がり窓を開けて外の音を聞いてみます。
すると
「めぇ~」
すぐに聞こえました。
そして何度も。
家を出て、音のする方へと向かってみます。
しかし、外へ出てみると全く聞こえなくなってしまいます。
近所で草刈りをしていた女性に話を聞いてみます。
しかし、聞いたことがないと。
他のご近所さんにも聞いてみます。
出てきた奥様と子ども。二人とも聞いたことないそうです。
他の家の方にも聞いてみても、皆知らず。
ついさっき、家の中で聞いたばかりなのですが。不思議です。
田村探偵が話をしているなか
依頼者「ちょっと待って!」
急に耳をすませます。
何かの音を察知した様子。
しばらくの静寂。
そして
依頼者「聞こえないです」
笑
田村探偵「なんやねん。古典的な・・・なんやねん」
笑
更に道を歩いていきます。
するとちょうど玄関先から出てきた男性が。
「この辺で、めぇ~っと鳴き声が聞こえてくるらしいんですけど何か知りませんか?」と田村探偵。
男性「裏に、ヤギが・・・飼ってる人がいる」
急展開ですが、ここで依頼者がまさかの発言。
「私、動物苦手なんですけど・・・」
触るのは無理だと。
教えてもらった家へと向かいます。
奥には小屋が。そして、遂に・・・
ヤギの姿です!そしてヤギにエサをやる男性。
田村探偵「こんにちは」
しかし依頼者
「男前!」
田村探偵「おい、先そっち見てる?」
笑
「ヤギですか!?」
フェンス越しに会話をする田村探偵。
ヤギのようです。
中へと入ります。
この男性、くっきりした顔立ちだと思ったら、どうやらハーフの方のようです。
「お名前は何て言うんですか?」と田村探偵。
すると男性、
「名前はヤギー」
笑
こちらの男性はマットさん。日本とアメリカのハーフだそうです。
なぜヤギを飼ったかと伺う田村探偵。
理由は、草がぼうぼうに生えていて、刈るのが大変だったからだそうです。そして試しにヤギを借りてみたらすごい効果があり、可愛かったからこのまま飼ってしまおうかってなったそうです。
最後は嫌がる依頼者さんが、ヤギをよしよしして終わりです。
スタジオにて後説の田村探偵。
最初は草を刈るためにヤギを飼ったのだが、それほど広いスペースではなかったために、すぐに草がなくなり、結果として今は、草を買ってきて与えるという無駄なことをしているというオチだそうです。
今回は3本の割合がなかなかおかしかったです(^^
でも、本当に1本目の「思い出のラーメンを母に」はよかったです。なかなか素晴らしい回でした。本当は、ぜひとも映像で見てもらいたいところなのですが・・・感動の中にも笑いをぶち込んでくる、ナイトスクープならではの魔法です。

いや~、ナイトスクープって、ほんといいですね♬